top of page

News


本展では<あの海に見える岩を、弓で射よ>シリーズに加えて、新作<Typical World>シリーズを展示する。どちらも画像生成AIのバイアスを引き出し、現代社会における視覚体験を再考する作品だ。新作<Typical World>で使用したStable Diffusionは、現在世界中で使われている主な画像生成AIツールのひとつで、特定の地域の特定の企業が開発している。どこかの誰かの「ものの見方」の物差しで作られている以上、生成される画像は一見虚構の世界だけで完結しているようでいて、現実の社会的規範や政治性、信念体系や偏見がたっぷりと反映されている。 画像生成AIで画像を生み出すプロンプトとして、「typical」に続けて、私の物差しで選んだ言葉を追加してみる。すると、いまのAIが見せたいありきたりな世界が写し出される。そのTypical Worldは、あらゆる次元で現実世界に影響し合い、特定の世界観が増幅されている。 光を失った洞窟の闇の中では、自分の影と他者の影を見分けることは、難しい。


This exhibition features the Aim an Arrow at the Rock in the Ocean and the new body of work titled Typical World. Both series aim to expose the biases embedded in image-generating AI and invite viewers to reconsider the nature of visual experience in contemporary society.

The new series Typical World utilizes Stable Diffusion, one of the most widely used image generation tools in the world today, developed by a specific company in a specific region. Since it is built upon a particular worldview—someone’s way of seeing—its output, though seemingly self-contained within fictional imagery, is deeply infused with real-world social norms, politics, belief systems, and prejudices.

In this work, I input the word “typical” followed by terms selected through my own lens as prompts for the AI. What emerges is a vision of the world that the AI, at this moment in time, considers typical. This Typical World reflects and amplifies specific worldviews, interacting with reality on multiple levels.

In the darkness of a cave that has lost its light, it becomes difficult to distinguish one’s own shadow from that of another.


〒601-8044 京都府京都市南区東九条明田町7

Open: 4.12 Sat–6.15 Sun 10:00-20:00 Open Everyday

10:00 - 20:00

入場無料

代官山 蔦屋書店さまの2号館アートフロアで『Typical World』新刊記念フェアを1/31まで開催中です。

新刊作品集のほか、プリント作品や既存作品集、グッズを販売しております。

ぜひお越しください。


イベントページ>



ree

インディペンデントキュレーターの原ちけいさんとギャラリートークを開催いたします。

個展会場の渋谷のアートギャラリーHECTAREにて15時〜16時。

予約不要・無料です。

原さんとのトークイベントは初になります。とても楽しみにしています。

ぜひお越しください!


ギャラリーアクセス>


また、代官山 蔦屋書店アートフロアで同時開催中の苅部太郎 新刊『Typical World』刊行記念フェアも残すところあと一週間、今月31日(金)までとなっております。

こちらも併せて、ご高覧ください。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

《Speakers》

▶︎︎ 原 ちけい - Chikei Hara

1998年、山梨県生まれ。

技術の読み替えによるコミュニティの再設計をテーマに、アート、ファッション、写真領域を中心としたリサーチや展示企画を行う。また国内ファッションブランド・リサーチアシスタント、ライターとしても活動。

近年企画した展示に、佐野虎太郎「GOLEM DRAPE ENGINE」(WHITEHOUSE/東京/2024)、「甲斐絹をよむ」(Fuji Textile Week 2023/山梨/2023)、「遊歩する分人」(MA2 Gallery/東京/2022)など。これまでの寄稿媒体に、The Fashion Post、artscape、Tokyo Art Beat、Popeye web、IMAなど多数。

▶︎ 苅部 太郎 - Taro Karibe

1988年愛知生まれ、東京在住のアーティスト/写真家。

画像記録メディアや人の知覚システムの根源に立ち戻りながら、「ものを見る経験」の実相を考察する。

主な個展に「あの海に見える岩に、弓を射よ」MASQ(東京/2024)、「電子的穴居人」HECTARE(東京/2023)、「沙織」京都国際写真祭 KG+ SELECT(京都/2021)、「Age of Photon / INCIDENTS」IMA gallery(東京/2020)、「Saori」パディントン市庁舎, Head on Photo Festival(シドニー/2018)。グループ展に浅間国際フォトフェスティバル(長野/2023)、「Platform 29.8」ANB Tokyo(東京/2022)、「LUMIX MEETS/ BEYOND 2020 BY JAPANESE PHOTOGRAPHERS#6」(パリ/Photo Saint Germain、アムステルダム/Unseen、東京/IMA gallery、2019)。主な受賞にMAST財団助成金ノミネート(伊/2024)、Japan Photo Award Elisa Medde賞(2024)、Tokyo Frontline Photo Award 川島崇志賞 (東京/2023)など。


ree

  • Facebook Basic Black
  • Twitter Basic Black
  • Instagram Basic Black

© 2025 Taro Karibe All rights reserved.

bottom of page