Currently in; Tokyo, Japan
Artist Statement
私は、Post-Photographyとテクノロジー批評の交差点に立ち、AIと写真メディアに内在する制度性や権力性を、視覚と言語、認識のあいだでコンセプチュアルに可視化する作家である。
大学では心理学を学び、英国と南アフリカ共和国において感染症予防計画に従事した後、金融機関で金融経済およびITの実務に携わってきた。こうした経験は、学部時代の研究主題である「一般システム理論」を基盤に持つ構造的思考に根差すものであり、また同時代の社会的イシューに対するコミットメントでもある。
その後、報道写真家として写真のキャリアをスタートし、被災地取材や人工物と関係を結ぶ人々のドキュメンタリー制作を経て、より再帰的でメタ的な写真表現へと軸足を移してきた。
私の実践は、目の前の現実を光学的に「写す」ことを目的としない。むしろ、現実がいかに“写されてしまうのか”、その視覚の構造とプロセスを問い直す。写真というメディアが担ってきた「記録」「主観的表現」「瞬間の定着」といった伝統的役割を越えて、視線の制度化・構築・流通のメカニズムそのものを、批評的対象として扱っている。言い換えれば、〈窓〉に映る世界を語るのではなく、その〈窓〉自体がどのような構造を持ち、私たちの視線をいかに規定するのかを問う。
私が前提とするのは、「視線とは本来的なものではなく、他者によって訓練され、歴史的に構築され、社会のなかで制度化された知覚のプロトコルである」ということだ。
私たちは世界を「自由に見ている」と思いながら、実際には社会的・文化的に選別された像の連なりを「現実」として内面化してきた。画像生成AIは、その視覚の集積=集合的視線の履歴を学習し、再構成してフィードバックする<鏡>とも言える。
《Typical World》シリーズでは、「typical + ○○」というプロンプトによってAIが生み出す像を通して、視覚のバイアス、文化的テンプレート、言語の強制力、そして私たち自身の見方の癖を露出させる。
そこに写るのは、現実の再現ではなく、「見せられてきた視覚の履歴が、AIという鏡像空間で反芻された風景」である。視線は記録され、複製され、分類され、やがて“典型”として制度化される。それはもはや個人の知覚ではなく、情報技術と人間の文化的履歴が織りなす、惑星レベルの有機的ネットワーク体としての共同意識の反響でもある。
私の視覚批評的実践は、ヒト・シュタイエル、トレヴァー・パグレン、ジェームズ・ブライドルといった、監視・画像政治・アルゴリズム批判を中心に据えた現代アーティストと問題意識を共有しながら、
一方で畠山直哉や杉本博司、トーマス・ルフのように、写真メディアの制度性と時間・空間・知覚のあいだの関係性を扱う実践とも共振する。こうした視覚をめぐる思索は、光学装置の歴史をたどることでも浮かび上がる。レンブラントやフェルメールといった古典的な画家たちがカメラ・オブスクラやカメラ・ルシーダを援用していたとデイヴィッド・ホックニーが示唆したように、私もまた写真機や画像生成装置の進化に伴走しながら、「見るとは何か」という問いを更新しようとする、視覚と技術の相互構造に向き合う芸術の系譜に位置している。
構図、遠近法、光と影、色、ピント、反射──こうしたヴィジュアライゼーションの要素は、私にとって単なる視覚効果ではない。それらは、「知覚はいかに生成されるか」という問いをめぐる哲学的・心理学的・システム論的実験であり、私の作品の背景には常にこの構造的関心がある。この問いはプラトンの「洞窟の比喩」にも通じる。私たちは、情報の壁に投影された影を現実と信じる囚人のように、テクノロジーが再構成した像を盲目的に「リアル」として受け取ってはいないだろうか。しかし今日の影は、もはや無垢な幻ではない。それらはアルゴリズムによって選別され、集合知によって強化され、ときに戦略的に設計された「認知戦争」のツールとして働いている。
《あの海に見える岩を、弓で射よ》シリーズでは、対象を把握することよりも、「対象に対して“見る”という行為が向けられる構造」そのものを主題とする。視線が世界に向かって放たれ、ときに誤った場所に突き刺さる――その構造的暴力を引き受けることこそが、写真というメディアが抱える根源的な倫理の場であると、私は考える。
私の制作は、被写体を対象化するためのものではない。
視線の発生源を解体し、可視性の制度を批評するためのメディア的・構造的実践である。
それは、「見るという行為の政治性、文化性、アルゴリズム的構築原理」を可視化し、テクノロジーによって拡張された知覚の構造とその力学を、写真という形式を通して再帰的に問う試みである。
2025.4.18 苅部 太郎
I position myself at the intersection of Post-Photography and technological critique, conceptually visualizing the institutional and political structures embedded in AI and photographic media—across the domains of vision, language, and cognition.
I studied psychology at university, later working on infectious disease prevention programs in the UK and South Africa, before engaging in the fields of finance and IT at a financial institution. These experiences are grounded in a structural mode of thinking rooted in my undergraduate research in General Systems Theory, and also reflect a consistent commitment to contemporary social issues.
After beginning my career as a photojournalist—covering disaster-stricken areas and documenting relationships between humans and artificial environments—I gradually shifted toward a recursive and meta-reflective photographic practice.
My work does not aim to optically “capture” the reality before me. Rather, it seeks to interrogate how reality comes to be “captured”, questioning the underlying structures and processes of vision itself.
I engage critically with photography beyond its traditional roles—documentation, subjective expression, and the freezing of moments—by treating the mechanisms of visual institutionalization, construction, and circulation as central subjects of inquiry.
In other words, I am less concerned with the “world seen through a window” and more with the structure of the window itself—how it is constructed, and how it regulates and shapes our gaze.Underlying my practice is the premise that the gaze is not innate, but rather a protocol of perception trained by others, historically constructed, and institutionalized within society.
While we may believe we are “freely seeing” the world, we have in fact internalized culturally and socially curated sequences of images as our version of “reality.”Image-generating AI functions as a kind of mirror—learning from the accumulated archive of collective vision and feeding it back to us in algorithmically reconstructed form.
In my series "Typical World", I use prompts like “typical + ___” to reveal visual biases, cultural templates, linguistic coercions, and the habitual structures of our own ways of seeing.
What emerges is not a reproduction of reality, but rather a landscape shaped by the residues of past visual conditioning—reflected and regurgitated through the mirrored space of AI.My practice shares a critical sensibility with artists such as Hito Steyerl, Trevor Paglen, and James Bridle, who center their work on surveillance, image politics, and algorithmic critique.
At the same time, it resonates with practitioners like Naoya Hatakeyama, Hiroshi Sugimoto, and Thomas Ruff, whose works explore the structural relationships among photographic media, time, space, and perception.
I also draw inspiration from David Hockney’s observation that classical painters such as Rembrandt and Vermeer employed optical devices like the camera obscura and camera lucida as perceptual aids—placing my practice within a lineage of artists who critically accompany the evolution of visual technologies, continually reframing the question: What does it mean to see?Elements such as composition, perspective, light and shadow, color, focus, and reflection are not mere visual effects in my work.
They function as philosophical, psychological, and systems-based experiments, exploring how perception itself is generated—a concern that lies at the core of my artistic inquiry.
This line of thought finds a foundational metaphor in Plato’s allegory of the cave: like prisoners mistaking shadows for reality, are we not blindly accepting AI-reconstructed images as the “real”?
Today’s shadows are no longer innocent illusions. They are algorithmically filtered, reinforced by collective knowledge, and strategically deployed as tools of cognitive warfare.The gaze is recorded, replicated, categorized, and eventually institutionalized as “typical.” It is no longer a private faculty of perception but rather a planetary-scale echo of shared consciousness, shaped by the interplay of information technology and human cultural memory.
In my series "Aim an Arrow at the Rock in the Ocean", I focus not on capturing a subject, but on the structure through which the act of seeing is directed toward the subject.
The gaze is cast into the world and pierces it—and this structural violence, I believe, is a fundamental ethical dimension embedded in photographic media.My practice does not aim to objectify the subject.
It is a media-critical and structurally reflexive practice that seeks to dismantle the origin of the gaze and critique the institutional frameworks of visibility.
Ultimately, it is an attempt to visualize the politics, cultural dynamics, and algorithmic architectures of vision, and to recursively examine the systems of technologically extended perception—through the language of photography.April 18, 2025
Taro Karibe
2025.April.18 Taro Karibe