Currently in; Tokyo, Japan
Artist Statement:
My main concern is to document the issues of modern human identity and the sense of well-being, from a psychological perspective.
As the result of progress of social rationality, especially in Japan, human relations have been getting diluted to the point that we can live everyday without a single conversation with a real human. Isolation within families is caused by population concentration in big cities. Communication technology devices such as AI and Humanoids spreads, and they started to affect human mentality and emotions directly.
These trends make me concerned that someday in the future, we will lose the purpose of living as humans and face a collective identity crisis. This is happening right now in Japan, and it seems like the rest of the world is following.
Since I was a child, I've only had a faint sense of being alive. There's a huge gap between my consciousness and emotions. As long as I can remember, I've felt that mine is just a replaceable, empty existence. This made me believe in the theory of human machine, and made me study psychology during my time in university. There, I researched how human emotion and existence are uncertain, and how they can be replaced by a robotic program. However, as I’ve continued my research, I gradually found that the concept of ‘heart’ cannot be explained by science, and I got absorbed by its irrational dynamics. I started to have hope that, maybe, I could isolate a definite human quality, something that makes humans human, and that could never be replicated by a machine.
To find this essence, I keep photographing, because it's a process similar to the study of psychology: fragmentizing reality in to small pieces and reconstructing them through logic. Both kinds of work are about making an induction from a visible phenomenon (=action), and putting together a bigger picture of the invisible concept (=heart). When I think this way, I can think deeper. Besides, since photography is fact- based and accidental, it reduces over simplification and bias.
More than that, photography makes me feel alive. When I carry a camera to the fields, facing subjects and photographing them, I feel small pains. It re-connects me to the world, just like a wrist cut.
私は、日本社会と日本人が世界に先駆けて直面している人間の存在意義、そして幸福感の問題に関心がある。テクノロジーなどの合理化の結果、一言も会話しなくとも日々の生活が送れるまで希薄化した人間関係。都市一極集中が招いた家族間の孤立。人間の精神的・感情的機能を代替するAI、ヒューマノイドなどの高度科学技術のデバイスの社会への浸透。それらは現代日本人の精神構造に影響を与え、いずれは「人間として生きる」という意味を見失う集団的アイデンティティ・クライシスを迎えると私は危惧している。
子どもの頃から私は「今、ここに生きている」という実感が希薄で、自分が取り替え可能な、外部環境の刺激にただ反応するだけの空っぽな存在であると思っていた。人間機械論を信じた私は大学で心理学を専攻し、人間の感情やその存在の意義がいかに不確かなもので、全てをロボットのシステムに還元できないかどうかを研究した。しかし、研究すればするほど、科学や論理では説明のつかない「心」や「意識」が目の前に立ち現れ、私は次第にそのダイナミクスに夢中になっていった。その中には、機械には決して還元できない「人を人たらしめる重要な何か=人間性のエッセンス」があるような気がしたのだ。
その人間性のエッセンスが何かを理解する為に、私は写真という方法を取り続けている。
目の前の現実を断片化して記録し、その材料を論理付けながら再構築していく作業は、心理学にとても良く似ている。どちらも目に見える行動=現象を帰納し、目に見えず捉えところのない心=概念を演繹する行為だからだ。
この手法をとると、外部環境や過去の経験といった玉ねぎの皮が重なってできた「人間性」と呼ばれるものを一枚一枚剥ぎ取って、意味を持った複雑な構造を上手く積み上げる(トポロジー)ことができる。現実と良く似てはいるけれども少し異なる写真が同位体となって、人間の成り立ちの輪郭を可視化してくれるからだ。そして、あくまで現実に則した写真を私の思索のベースとすることで、過度な理論簡素化やバイアスをある程度体系的に排除することができる。
そして何よりも、写真は私が生き続けるためにも有効である。カメラを提げて現場に赴き、人に向き合って写真を撮る度に、私は小さな痛みを感じる。その痛みがリストカットのように、生からディスコネクトされた私を世界に再接続し、生きる感覚を与えてくれるのだ。
2017.3.22 苅部 太郎